飲食店を選ぶ際の重要ポイント!意外と気づかない世間の声とは?【2】

どうも、web集客サポーターのざんぷです。先日、「お客さんが飲食店を選ぶ時に注目していること」について、日本政策金融公庫の調査結果で公表された1〜7位になった項目を考えてみました。

 

今回は、同調査の8〜13位となった回答について見ていきます。前回ご紹介したものは、お店側でも気づきやすいものが入っていましたが、今回の内容からは、「そんなことに注目しているのか!」と少し意外なポイントも入ってきます。なかなか自分たちでは気づけ無いところですから、是非チェックし運営に活かしてみてください。

 

飲食店を選ぶ際の重視点

前回の1〜7位の項目に続き、

今回は8〜13位の項目についてです。

それでは参りましょう。

 

8、サービス券・クーポン券などが利用可能(52.2%)

サービス券やクーポン券の配布は

現在ではかなり浸透した集客方法ですね。

実施していないお店を探す方が難しいほどです。

 

最近では、お店独自のポイントカードを

導入しているお店もありますよね。

利用してポイントを貯めて、次回以降の

利用時にポイントを消費する仕組みです。

 

また、大手グルメサイト内でも

ポイントが貯まる仕組みが一般化しており、

飲食店を横断的に利用する方も増えています。

 

その為、グルメサイト上に掲載していないだけで

集客チャンスを逃しているとも言えるのです。

とは言え、グルメサイトへの掲載は地域性も

大きく関係してきますので、

掲載の可否はお店ごとの判断が重要です。

 

というわけで、

各種チケット系の導入がまだでしたら、

何かしら始める方向で検討しましょう。

 

9、客層 (42.5%)

自分でもあまり意識したことはないですが、

言われてみれば気にしていたのかもしれません。

営業時間帯のお店の様子を思い浮かべ

そのイメージと、今の気持ちが合うか合わないか

自然と判断していた気がします。

 

 

お酒が好きな若者が集っていれば

賑やかな雰囲気でしょうし、

年配で会話を楽しむ目的の人が集まれば

ゆったり時間が流れる空間になっているでしょう。

 

これは「客層に注目している」

ってことだったんですね〜。

 

これを集客に活かすとすると、

ターゲットとなるお客様の層をイメージした

集客ツールでの打ち出し方が重要になります。

 

例えば、年配の日本酒好きな方を集客したいのに

ウェブ上に、若者が乾杯する写真を掲載していたら

目的のお客さんは来店するでしょうか?

恐らくしませんよね。

 

お客様の姿を具体的にイメージし、

(ペルソナと良く言いますね)

その人に届ける為の情報を整えていきましょう。

 

10、地元食材を使用しているかどうか (41.4%)

都市部の飲食店さんなんかだと難しいですが、

地域に根ざしたお店さんですと

こういった地元食材への要望が強いかも知れません。

上手く取り入れられれば顧客満足度も高まるはず!

 

ただ、地元産を取り入れる難しさもあります。

お店に合った食材がなかったり、

安定的な供給を見込めなかったり、などです。

 

なので、個人的には地元産にこだわりすぎる

必要はないと考えています。

 

例えば、新潟県上越市のお店が、

県内産の食材を使用していたとして

これも「地元食材」というくくりで

考えちゃっていいと思うんですよ。

 

個人的な感覚なので、断言は出来ませんが、

「ここのステーキは村上牛なんだ〜」

と思って注文してみたくなったことありますし。

(※村上は新潟県北部の市です。上越からは遠い)

 

もし地元食材で使えそうなものがない...

そんな時は、県民意識を活用するのもOKかと思います。

県境をまたいでいても、近くの地域であれば

それもまた大丈夫かと思います。

 

11、料理のボリュームが多い (40.9%)

この方法は、お客さんの印象をアップさせる為に

手っ取り早く、シンプルな方法だと言えます。

もちろん、料理によってはモリモリなのが

良くないケースもありますけど、

一般的な飲食店であれば大体使える手法ですね。

 

ただ、シンプルな方法なだけに

それによる弊害ももちろんあります。

1人前あたりの原価が圧迫されるということです。

しかもその1人前が、積み重なっていくわけです。

 

また一度それをやってしまうと、

辞めるに辞められないという状況になりますから、

もし実施するにしても、慎重な姿勢が求められます。

 

上げるにせよ、最終的には帳尻を合わせられるよう

抜きどころを設けておくことが重要といえます。

 

12、ドリンク類が充実している (39.0%)

若者のお酒離れ、なんて話よく耳にしますね。

そういった時代背景もあり、

飲食店でのドリンクの多様化が進んでいます。

お酒は飲めないけど、普段飲めないような

ドリンクを楽しみたい。という声があるからなんですね。

 

特に、女性客を中心として

「オシャレなノンアルコールカクテル」

なんかは、色々なお店で開発・販売されています。

 

今までは、お酒に重点を置いていたお店も

少しずつ視点を変えて、合わせていく柔軟性が

求められていくことでしょう。

 

逆に、とことんお酒にこだわって追求する

というのも一つです。ほとんど流通していない

生産地の地元で愛されるお酒とか

ファンにとって間違いなく垂涎の的です。

 

お店の方向性を考えて、

現状に甘んじないことが大切かもしれません。

 

13、予約が出来ること (37.3%)

人気店なんかだと意外とありますよね。

「予約は受け付けておりません」ってこと。

相当回転を聞かせるような場合だと

予約を管理しきれない可能性もあるので、

ダメな方法とはいい切れませんが、個人的には、

予約を受ける体制にしておくべきだと思います。

 

基本的に当日来店というのは水物ですし、

予め見通しを立てやすい予約受注は

売上を安定させる意味でもやった方がいいです。

 

特にここ1・2年で、WEB予約が急速に増えてますし

電話だけでなく、グルメサイトやホームーページでの

予約受注体制は整えておいた方がいいですね。

 

WEB予約はグルメサイトで、というお店も多いですが

長い目で見ると、その考え方は危険だと思います。

自店舗のホームページを構築し、

WEB予約を獲得していきましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?前回に比べて、

「確かにそうかもしれない」と思わせられる

内容が多かったように感じます。

店舗運営のヒントにもなると思うので、

是非参考にしてみてください。

次回は、残りの14〜19位までの項目について

考えてみたいと思います。

[kanren postid="3293"]

 


おすすめの記事